保育園のイベントは、子どもの成長や発達を促し、保護者や地域との交流を深める大切な機会です。
しかし、同じ「イベント」でも、0歳児と5歳児では楽しめる内容や安全面の配慮が大きく異なります。
この記事では、保育園イベントのアイデアを年齢別に紹介し、発達段階に合わせたねらいや準備ポイント、安全対策まで解説します。
行政の保育指針や大学の研究を参考にしているため、保育計画にもそのまま活用できます。
0歳児向けイベントアイデア

ねらい
- 五感を刺激し、感覚的な経験を通して脳の発達を促す
- 保育者や保護者とのスキンシップを通じて安心感や信頼関係を形成する
- 環境への興味や探索意欲を安全な範囲で引き出す
イベント例
- 親子ふれあい遊び(手遊び歌・抱っこでダンス)
- 感触遊び(布・スポンジ・ビニール)
- 手形・足形アート
- ベビーフォト撮影会
準備物
- 大判の柔らかいマットやクッション
- 誤飲しない大きさの布・スポンジ・ビニール素材
- 食用色素を使用した安全な絵の具
- カメラまたはスマホ
- ウェットティッシュ、手洗い場の確保
進行例(感触遊び)
- 室内や園庭に安全マットを敷く
- 保護者と子どもが一緒に素材を手に持ち感触を確かめる
- 音の出る素材も使って聴覚刺激を加える
- 最後に手形アートを作り記念品として持ち帰り
注意点
- 誤飲防止のため素材サイズに注意
- 使用後の消毒を徹底
- 活動時間は5〜10分程度と短めに
- 事前に保護者へ安全対策を説明
【2025年最新版】幼稚園・保育園イベントアイデア10選!子供達の笑顔があふれる行事予定に!
1歳児向けイベントアイデア

ねらい
- 歩行や探索行動を通じて身体能力を発達させる
- 模倣遊びを通じて言葉や動作の習得を促す
- 保護者や友達と一緒に活動する楽しさを経験する
イベント例
- 色水遊びやシャボン玉遊び
- 園庭でのミニ運動会(ハイハイ・よちよち競争)
- クレヨンお絵描き会
- 親子リズム遊び(鈴・タンバリン)
準備物
- 色水用ペットボトル(食用色素)
- シャボン液と大きめリング
- 太めで折れにくいクレヨンと画用紙
- 小型楽器(鈴・タンバリン)
- 帽子・水分補給用飲み物
進行例(ミニ運動会)
- 園庭に柔らかいコースを設定
- よちよち歩き競争やハイハイレースを実施
- ゴール地点で保護者が迎える形にする
- 全員に参加賞を渡して終了
注意点
- 転倒防止のため芝生やマット敷きを活用
- 夏場は日陰と水分補給を徹底
- 楽器は部品が外れない頑丈なものを使用
- 保護者のサポートを必ず配置
2歳児向けイベントアイデア

ねらい
- 言葉やごっこ遊びを通じて想像力を育てる
- 簡単なルールを理解し守る力を養う
- 身近な環境への関心を広げる
イベント例
- ごっこ遊びイベント(お店屋さんごっこ)
- ミニ遠足(近所の公園)
- 簡単な劇あそび(動物役など)
- 野菜スタンプ制作
準備物
- ごっこ遊び用の小道具や衣装
- 遠足用の軽食・水筒
- 大きめの野菜(じゃがいも・ピーマン等)と絵の具
- 劇用の簡易衣装やカチューシャ
進行例(お店屋さんごっこ)
- 室内にお店のブースを用意
- 店員役とお客役を交代で体験
- 「いらっしゃいませ」「ありがとう」などの言葉も使う
- 最後に全員で品物や道具を片付ける
注意点
- 小物は誤飲防止サイズに
- 公園など屋外活動は天候に注意
- 劇や制作は短時間で達成感を得られる内容に
- 集団活動では保育者がこまめにフォロー
3歳児向けイベントアイデア

ねらい
- 集団活動を通じて協調性を育む
- 役割意識や責任感を芽生えさせる
- 季節や行事の意味を理解する
イベント例
- かけっこや玉入れ
- 簡単な合奏(カスタネット・鈴)
- 七夕の飾り制作
- ハロウィン仮装パレード
準備物
- 玉入れ用かご・ボール
- 楽器(カスタネット・鈴)
- 七夕飾り用の色紙や短冊
- 仮装用衣装や小物
進行例(玉入れ)
- かごを設置しチームに分かれる
- 音楽に合わせて制限時間内に玉を入れる
- 終了後に玉の数を一緒に数える
- 全員で拍手して終了
注意点
- チーム分けは均等に
- 道具は軽く柔らかい素材を使用
- 屋外の場合は日射しと気温に配慮
- 衣装は動きやすいものを選択
4歳児向けイベントアイデア

ねらい
- 協力して目標を達成する力を育む
- 表現力や創造性を高める
- 身近な自然や食べ物への関心を深める
イベント例
- 劇あそび(セリフあり)
- チーム競技(大玉転がし)
- 芋ほり・野菜収穫体験
- 工作(紙コップけん玉・凧作り)
準備物
- 劇用の衣装・小道具
- 大玉(柔らかい素材)
- 芋ほり用スコップ・軍手
- 工作用紙コップ・ひも・折り紙
進行例(劇あそび)
- 簡単な台本を用意し役を決める
- 衣装や小道具を使って練習
- 保護者や他クラスの前で発表
- 発表後に感想を伝え合う
注意点
- 台詞は短く覚えやすいものに
- 芋ほりは安全に配慮し道具を使わせる
- 工作は刃物を使わない方法を選ぶ
- チーム競技は協力できるルール設定に
5歳児向けイベントアイデア

ねらい
- リーダーシップや協調性を発揮する経験を積む
- 達成感や自信を持たせる
- 小学校生活へのスムーズな接続を図る
イベント例
- 生活発表会(劇・合奏・ダンス)
- 卒園記念制作(園庭モニュメント作り)
- クッキング体験(サンドイッチ作り)
- 地域交流イベント(高齢者施設訪問・合唱披露)
準備物
- 発表会用の衣装・音響機材
- 記念制作の材料(木材・ペンキ等)
- クッキング用具と食材
- 地域交流先への連絡と日程調整
進行例(クッキング体験)
- 衛生指導(手洗い・エプロン着用)
- 保育者と一緒に材料を切る・並べる
- 自分の作った料理をみんなで食べる
- 感想を発表して終了
注意点
- 包丁は園児用の安全なタイプを使用
- アレルギー確認を事前に実施
- 地域交流は相手方の体調・予定に配慮
- 発表会は事前リハーサルを行う
【2025年最新版】幼稚園・保育園イベントアイデア10選!子供達の笑顔があふれる行事予定に!
まとめ
保育園のイベントは、年齢別に工夫することで安全性と楽しさの両立が可能です。
子どもたちの成長に合わせた内容を計画し、保護者や地域と協力しながら、豊かな行事体験を提供しましょう。